「横浜のアオヤギ行政書士事務所」が在留資格「永住者の配偶者等」につき解説いたします。 ご質問やご意見は下記のフォームに記載の上、メールにて送信下さい。 なお、返信希望のご質問には、貴メールアドレス記載をお忘れなく。
在留資格「永住者の配偶者等」とは、日本に住む永住者との身分関係により付与される在留資格です。
永住者の配偶者等に該当する者
① 「永住者」の在留資格を持って在留する者の配偶者
② 「特別永住者」の配偶者
③ 「永住者」の在留資格を持って在留する者の子として日本で出生し、出生後引
き続き日本に在留する者(出生時の時に父母いずれか一方が永住者の在留資格
を持って在留した場合、又は本人の出生前に父が死亡し、かつ、その父が死亡
時に永住者の在留資格を持って在留していた場合。)
④ 特別永住者の子として、日本で出生し、出生後引き続き日本で在留する者
在留資格認定証明書交付申請(永住者の配偶者等)必要書類
1 在留資格認定証明書交付申請書 1通
2 写真(縦4cm×横3cm) 1葉
※ 申請前3か月以内に正面から撮影された無帽、無背景で鮮明なもの。
※ 写真の裏面に申請人の氏名を記載し、申請書の写真欄に貼付して下さい。
3 永住者の住民票謄本 1通
※ 申請人との婚姻事実の記載があるもの。 婚姻事実の記載がない場合には、戸籍
謄本に加え婚姻届出受理証明書の提出をしてください。
※ 発行日から3か月以内のものを提出して下さい。
4 申請人の国籍国(外国)の機関から発行された結婚証明書 1通
※ 申請人が韓国籍等で戸籍謄本が発行される場合には、お二方の婚姻が記載された
外国機関発行の戸籍謄本の提出でも差し支えありません。
5 永住者の住民税の課税(又は非課税)証明書及び納税証明書(1年間
の総所得及び納税状況が記載されたもの) 各1通
※ 1月1日現在お住まいの市区町村の区役所・市役所・役場から発行されます。
※ 1年間の総所得及び納税状況(税金を納めているかどうか)の両方が記載されて
いる証明書であれば、いずれか一方でかまいません。
※ 入国後間もない場合や転居等により、お住まいの区役所・市役所・役場から発行
されない場合は、最寄りの地方入国管理官署にお問い合わせ下さい。
※ 発行日から3か月以内のものを提出して下さい。
6 身元保証書[PDF] 1通
※ 身元保証人には、日本に居住する永住者になります。
7 質問書[PDF] 1通
8 スナップ写真(夫婦で写っており,容姿がはっきり確認できるもの)2~3葉
9 392円切手(簡易書留用)を貼付した返信用封筒
※ 返信用封筒には、あらかじめ宛先を記載して下さい。
11 その他
在留資格認定証明書交付申請(永住者の実子)必要書類
1 在留資格認定証明書交付申請書 1通
2 写真(縦4cm×横3cm) 1葉
※ 申請前3か月以内に正面から撮影された無帽、無背景で鮮明なもの。
※ 写真の裏面に申請人の氏名を記載し、申請書の写真欄に貼付して下さい。
3 申請人の親の住民票 1通
※ 発行日から3か月以内のものを提出して下さい。
4 日本で出生した場合は次のいずれかの文書 1通
(1) 出生届受理証明書
(2) 認知届受理証明書
5 海外で出生した場合は次のいずれかの文書 1通
(1) 出生国の機関から発行された出生証明書
(2) 出生国の機関から発行された申請人の認知に係る証明書(認知に係る証明書が
ある方のみ)
6 日本で申請人を扶養する方(複数の方が扶養する場合は収入の多い方)の住民税の
課税(又は非課税)証明書及び納税証明書(1年間の総所得及び納税状況が記載さ
れたもの) 各1通
※ 1月1日現在お住まいの市区町村の区役所・市役所・役場から発行されます。
※ 1年間の総所得及び納税状況(税金を納めているかどうか)の両方が記載されて
いる証明書であれば、いずれか一方でかまいません。
※ 入国後間もない場合や転居等により、お住まいの区役所・市役所・役場から発行
されない場合は、最寄りの地方入国管理官署にお問い合わせ下さい。
※ 発行日から3か月以内のものを提出して下さい。
8 身元保証書[PDF] 1通
※ 身元保証人には、日本に居住する日本人(子の親又は養親)等がなります。
9 392円切手(簡易書留用)を貼付した返信用封筒
※ 返信用封筒には、あらかじめ宛先を記載して下さい。
コメントをお書きください